
納期目安:
07月26日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「紫藤花下漸黄昏」白氏文集の有名な漢詩
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる国宝「源氏物語」夕霧(中央)
閉じる国宝「源氏物語」夕霧(左)・雲井雁(右)
閉じる藤の花の宴・左夕霧、右内大臣
閉じる夕霧と雲井の雁の婚姻を祝う藤の花の宴
閉じる夕霧と雲井の雁の婚姻を祝う藤の花の宴
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵(断簡)を出品 | ||||
商品説明(来歴) | 大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の旧所蔵である。近衛基熙は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を書いてある。【風流庵】 『新品』 風炉用 ★ 三つ組み (袖玄) 羽箒 化粧箱。【古美味】十三代楽吉左衛門(惺入)造『惺斎好書付・夕顔葉自画』輪蓋置 茶道具 保証品 C9Nz。 | |||
漢詩文 | 原文上部に「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)という漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」に由来するものです。【古美味】十四代朝日豊斎『而妙斎書付』燔師茶入 銘:千とせ 茶道具 保証品 z8BW。★京都 清閑寺窯 杉田祥平造【色絵松竹梅画 熨斗押 共箱】状態良好! サイズ:12.5×5.7×高さ5.8cm 茶道具 のしおさえ 茶器 縁起物。紫式部が「藤裏葉」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「藤裏葉の巻」を書いていることがわかります。この原詩の言葉の引用は、「藤裏葉の巻」に用いられていることで広く知られている。【風流庵】 『新品・唐物大名物写』 笹田有祥作 ★ 国司茄子 茶入 桐共箱。504936 【 美品 茶道具 緋色 朱 日本フエルト工業株式会社 毛氈 敷物 ウール100% 栞 紙箱 】 検)下敷 書道具 和風 野点 茶席 寺院 花見 ⅴ。 | |||
漢詩の落款の意味 | 原本上部の漢詩の落款は、「讃」と称されるもので、古来、掛軸の書画に第三者がお褒めの言葉を書き込むもので元々は自筆でした。貴族から始まり藩主、あるいは高名な茶人や僧侶が書かれて、それが茶会の「掛軸」に装丁されて披露されておりました。【扇屋】笹田仁史「廣澤写 茶入」共箱 高さ 約8.5㎝ 幅 約6㎝ 平安 仁史 茶道具 抹茶碗 棗 香合 茶杓。【風流庵】 『萬葉』 ウール 100% ★ 紺色 毛氈 3㎜ 化粧箱。 「茶事」は、「ヨーロッパの晩餐会(ばんさんかい)」とも言われます。晩餐会では、「ワインを楽しむために行われる」ところも似ています。『新品・茶道具』 野点籠 (茶碗・茶筅・棗・茶杓) 一式揃 化粧箱。【鳳凰堂】表千家14代家元 而妙斎箱書 手塚石雲作『仁清写 宝尽青海波の絵 皆具』茶道具 京焼 花蝶窯 共箱 真作保証。茶道では「掛け軸は最高のごちそう」といわれております。とりわけ、漢詩の落款は、ただ、古典の漢詩を入れればいいという単純なものではなく、たとえば、「源氏物語」の場合、原本の中に込められている紫式部が考えた知識を読み解くことにあります。【風流庵】 『未使用』 口切茶事 ★ 天然 ふくべ 炭取 箱無。【MKA】 笹田有祥 槍の鞘茶入 京都 共箱 茶道具 真作保証。 落款の「讃」の元になるその原文の個所には、 「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)という漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。茶道具 茶箱 茶碗セット 赤地金襴手 洞華窯 3点セット 茶道 27-7201。【風流庵】 『鳴滝窯』 橋本城岳作 ★ 色絵 かぶと蓋置 桐共箱。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。茶道具 織部 松皮菱 火入 佐々木 晨二 造 火入れ 茶道 紙箱入り t hiire-019。【扇屋】平安 石斎 作「古赤絵写 龍紋 水注」共箱 高さ 約13cm 幅 約18.5cm×約11cm 色絵 茶瓶 水次 茶道具 C-3。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。 出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。茶道具 皆具 京焼 橋本城岳作 花紋 共箱 時代物 旧家蔵出 水指 杓立て 建水。【A8818P007】眉風炉 月松斎 月松斉 黒 レトロ 土風炉 陶器 茶道具 茶席 五徳 前瓦 底瓦。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。 古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。▽ 【32】 貴山造 祥瑞染付胴帯 皆具 / 茶道具 水指 杓立 建水 蓋置 4点セット 染付 共箱。[ギャラ藤]京焼/前田宝泉 造/染付皆具/共箱/G-945 (検索)骨董/水差/水器/水注/柄杓立/蓋置/皆具/水指。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。 | |||
断層(MRI)写真 | 従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。茶箱 桑 利休茶箱 野点 茶道具セット 抹茶碗 仕覆 棗 振出 茶道具【k2591】。人間国宝 清水卯一 青磁茶入 替え仕覆★味わい深い景色★o917。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。 | |||
寸法 | 「源氏物語」自筆の大きさ タテ21.8センチ ヨコ12.8センチ。【扇屋】平安昭阿弥「色絵 青楓 蓋置」共箱 高さ 約5.5cm 幅 約5.5cm 京焼 棗 香合 茶碗 茶道具 平安 昭阿弥 高野昭阿弥。茶道具 楽焼 くま 香合 伊東 桂楽 作 桐箱入り 茶道 t 9304698。額縁は新品です。 | |||
「源氏物語」の自筆について | 1・筆跡の分析について 国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。安加比古窯 加藤晃楽 (造) 赤亀甲文蓋置 共箱 しおり 茶道具 横幅:5.5㎝ 陶磁器 楽焼 z6982a。507808 【 美品 茶道具 大塩昭山造 飾壺 飾網紐付 四つ耳壷 陶印 共箱 】 検) 作家物 赤膚焼 口切茶事 茶壷 茶器 茶の湯 置物 炉開き ⅳ。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。13581/京都袋師遺品 茶入 まとめて4点(3点銘有) 蓋2個 大海 文琳 肩衝 茶道具 茶器 煎茶道具。【茶】平安 春峰 黄交趾 花草図 巾合 染付 雷紋 箸立 煎茶。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。●e2594 黒 菓子鉢 平安 楽入 共箱 黒楽 鉢 吉村楽入 茶道具。安南写 花入れ(花生) 手塚充(みつる) 京焼 腰捻子徳利形。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。 3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について 近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。【陽炎園 岩崎新定】 膳所焼 大江写 茶入 共箱 近江 小堀遠州 松平不昧。A569 平安 万代喜山 茄子茶入 仕覆付 共箱 茶道具。 4・近衛基熙(このえもとひろ)について 近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。《R》茶道具 真葛焼 染付 水指 真葛香斎 共箱 231227く2。☆茶道具 飾壺 城楽造 仁清写 「月に梅」 網・正絹三本組紐・正絹口紐・共箱付 直径23cm 高さ30cm/中古美品□NM。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。真葛香斎 武蔵野蓋置 裏千家十四代淡々斎花押の名品t957。茶道具 茶箱 振出 巾筒 色絵 菊桐紋 (紙箱) t ms27-0001。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。「狸庵RS」 吉向十三軒 作 遠山 一重 菓子器「共箱」/ ひとえ重 京焼 菓子鉢 ☆本物保障☆k3yt8u。☆煎茶道具 平安 大丸北峰 青華 着色 金彩 花鳥白鷺図 煎茶碗 10客 共箱。出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。 ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。茶道具 赤楽 半田 巴半田 一双 炮烙 楽助 作 t 05-8310 ベストセラーランキングです近くの売り場の商品カスタマーレビューオススメ度 4点 現在、3060件のレビューが投稿されています。 |
自筆「源氏物語」の「藤裏葉(ふじのうらは)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。定一 西陣織 桶谷 茶入小壺 肩衝 箱付年代物。源氏の君は「准太政天皇」の地位に上る。C01319 茶道具計7点:真作。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。【逢絢亭】茶道具 蓋置 京焼 浅黄交趾 水玉透かし 永楽即全 永楽善五郎 共箱入り。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。茶道具 薄茶器 青磁酒会壺形 平安 富田静山。。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。C00255 浅尾宗筌 雲華蓋置 昇格記念品淡々斎書付:本物保証 送料無料。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。B08670 八代吉向十三軒 乙亥蓋置 鵬雲斎:真作。従って、応永五年とは、書き始めの年である。【閑】明治期 大日本永楽造 金彩色絵『鳳凰風景文』/染付捻文煎茶碗3点セット★時代物★4D0711 ■。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。茶入■文琳茶入【洛東定一作】飴釉 糸切高台 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。茶道具 蓋置 色絵 傘、京都 高野 昭阿弥作、共箱 新品。409361 【 美品 茶道具 八幡窯 火襷 灰器 灰入れ 陶印 共箱 】 検) 灰道具 茶事 茶会 煎茶 炭道具 風炉用 茶道教室 七事式 茶懐石ⅱ。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。新春 皆具■ 鳴滝窯 橋本城岳造 色絵扇面霞文 皆具一式 [水指 建水 杓立 葢置]■ 茶道具 木箱入り №8336■。
出品した「源氏物語」は藤裏葉(ふじのうらは)の内容の要旨
「藤裏葉」(ふじのうらは)の巻は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。【閑】幕末京焼名工 宮田亀寿作 銚子(一対)水注 酒器 共箱 茶事/茶道具★希少品★ 4D0407 ■。四月、自邸で藤の花の宴を開くという内大臣の口上を持った息子の柏木が、夕霧を迎えにやってくる。水注●水次 水差し 緑釉青磁【平安玉鳳造】後手 急須 古美術 時代物 骨董品■。仲睦まじい夫婦の誕生に、源氏は親心に嬉しく夕霧の辛抱強さを褒めてやる。柏守 在銘 ★ 自作 色絵 三ツ瓢 蓋置 ★ 共箱 ★ 茶人の作か ★ 吉祥 縁起物 ★ 茶道具 ★。藤の裏葉の巻は華麗な源氏一族を描いている。【閑】明治期 油灯 オイルランプ 陶器製☆時代物☆3C1109■。紫式部が「藤裏葉」を書くに際し、「白楽天」の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。【逢絢亭・新品】茶道具 蓋置 京焼 六角 七宝の絵 花蝶窯 手塚石雲 極め:奥様の手塚和代 共箱入り。
《自筆上部の原本自筆上部に「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)の漢詩文の落款が押捺されている。茶入 肩衝 茶道具 抹茶 仕覆。)
「自筆原本」
自筆右下の上の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子と娘・幾千姫(玉映)の落款。楽吉左衛門 13代(惺入) ★ 赤楽穂屋蓋置 ★ 共箱 ★ 淡々斎書付 ★。》
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。【逢絢亭・新品】茶道具 蓋置 京焼 六角 七宝波の絵 花蝶窯 手塚石雲 極め:奥様の手塚和代。
《「源氏物語」藤裏葉(ふじのうらは)の巻》
《なり》・・・・にき」と、そのほと(程)はのたま(宣)ひけ(消)ちて、
「のこ(残)りと(留)まれる人の、中将はかくたゝ人にて、
わつかになりのほ(上)るめり。茶道具 京焼茶入 刻銘あり 高さ6.5cmx直径5.5cmぐらい。近衛つかさ(司)の使は頭中将なりけり。建水■裵楽 雙璧庵 平建水 白泥 白楽 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。
《「源氏物語」藤裏葉(ふじのうらは)の巻》
《内大臣の姫君(雲井雁)と宰相中将(夕霧)との恋物語の原文》
《紫の上、賀茂上社の参詣の後、祭を見物する》
《源氏の大臣は、かつて中宮(秋好中宮)の御母の御息所(みやすどころ)が
車を見物衆の後ろに押し下げられなさったときのことをお思い出しになって、
(源氏の君)「権勢を笠(かさ)にきたわがままなふるまいをして、
ああしたことをするのは思いやりのないことだったのです。徳又斎楽徳 ★ 赤楽灰器 ★ 共箱 ★ 灰皿 ★ 検索: 黒楽 飴釉 茶道具 ★。
ところが、中宮(秋好中宮)のほうは、肩を並べる者のない地位にいらっしゃるのも、
考えてみるとまことに感に堪えないのです。茶入れ■膳所焼き 陽炎園 淡海ぜぜ お茶入れ お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。
出立する内大臣のお邸に集まって、そこから人々は・・・・《源氏の大臣の
お桟敷にまいられたのだった。平安一星 古赤絵【金彩】菓子鉢 共箱付 未使用 保管品!。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。煎茶碗■10客 赤絵 唐草紋 煎茶器 湯呑み 猪口 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。
《藤花末叶(藤裏葉)》
只:“再看人的后代:夕霧只是一个普通平民,
好容易逐升官;而秋好皇后位人臣,莫能与并。【逢絢亭・新品】茶道具 水屋道具 片口水注 京焼 扇面流水の図 紙箱入り。
近府派来司祭的敕使,是中将柏木。茶入れ■染付山水 船 丸蓋 四角 在銘 お茶道具 骨董品 古美術■。
左の写真が「源氏物語」藤裏葉の巻の末尾(原本番号25-B)の押印。蓋置■3個セット 蜻蛉紋 安南蜻蛉染付ふたおき 中村 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。
冬姫は通称。蓋置■4点セット 竹 飴釉 白雪釉 唐子3つ足 ふたおき お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。
上の篆書体は、「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)の押印。朝日窯 茶壺。)
「源氏物語・国宝」「藤裏葉の巻」主人公の資料
下記写真は、「国宝・源氏物語絵巻」の中に描かれる夕霧と雲井雁
「源氏物語絵巻 」(国宝)夕霧(左)と雲井雁(右)
右下は、雲井雁侍女
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。茶道具 桶谷定一 大海茶入 利休梅仕覆付 共箱。出品した大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに近衛家から出雲松江藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)に伝わり、方子の生家である仙台藩から同藩の藩医・木村寿禎に伝来していたものである。【風流庵】 『飛騨』 春慶塗 ★ 菊桐蒔絵 利休茶箱。
源氏物語「藤裏葉」原本に記されております。【扇屋】桂窯 寄神崇白 造「面取風炉」共箱 高さ 約19.5cm 幅 約31cm 風炉 茶道具 雲華焼 tk-8。紫式部がこの原詩に親しんでいたと推定されている。仁阿弥道八 染付獅子摘み湯沸し 共箱 / 時代 京焼 名工 道八 高橋道八 染付 青花 急須 茶器 湯沸し 煎茶道具 .1584。 特に出雲・松江藩などの茶道の盛んな大名家の所蔵する自筆などに「讃」が付され、後に自筆に代わり、石刻による「漢詩」の篆書が「讃」として用いられました。★状態良好!楽焼 吉村楽入造【荒磯喰篭 共箱・共布】直径18.3×高さ11cm 躍動感のある彫り!茶道具 菓子器 茶器 食籠。とりわけ、茶室に入って行うことは、床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)することです。平安静山 染付 網目 食籠 菓子器 蓋物 在銘 静山 共箱 茶道具 K-10。「讃」の中に有名な白楽天の漢詩を単純に落款として入れたのではなく、紫式部が原本の中に白楽天の漢詩を読み込んでいることを知ったうえで漢詩を選んでおります。『ぜぜ焼・陽炎園』 岩崎新定作 肩衝 茶入 桐共箱。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。★京都宇治 丹山窯 小峠葛芳造【絵唐津火入 共箱】栞付き 昭和59年 参考価格28000円 茶道具 京焼 茶器 伯父は真葛宮川香斎。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。●前大徳 細合喝堂師/書付 平安 祥堂造【染付藤文飾壷 共箱】口覆・口紐付き 参考価格5万円 手塚祥堂 茶道具 京焼 茶器。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。【平安三世 輝山 造】色絵金彩 酉図 煎茶碗 六客揃 共箱・布付 京焼 平安輝山 酉の親子 鳥 鶏 煎茶道具 茶道具 茶器 真贋保証 検:中国美術。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。茶道具 絵唐津 鷺に芦絵 火入 中里 太郎右衛門 造 火入れ 茶道 t hiire-021。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。茶道具 香合 太鼓(たいこ)、杉原祥公(すぎはら しょうこう)作、桐共箱 新品。茶道具 織部 梅花紋 口木瓜 火入 長谷川 青峯 造 火入れ 茶道 t hiire-022。幼名は多治丸。FH16 京焼 橋本城岳 造 老松 茶器 色絵 臼形 立鼓形 共布・共箱 茶道具。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。『新品』 信楽焼 手付 火消壷{小} 紙箱。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定