
納期目安:
07月23日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「人非木石皆有情」白氏文集・漢詩文の落款
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる原本の断層画像写真
閉じる左が柏木、右が夕霧(国宝・源氏物語絵巻)
閉じる手紙を読む夕霧(国宝・源氏物語絵巻)
閉じる女二の宮(落葉の宮)を訪ねる夕霧
閉じる夕霧からの手紙を受け取る女二の宮
自筆「源氏物語」の「夕霧(ゆうぎり)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。現在の今上天皇と系譜がつながっている。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。。素敵な作品 平安京泉 馬場京泉 京焼 唐子文 茶盆 共箱(検索 茶道具 茶道 茶碗 小堀遠州 遠州好 表千家 裏千家)。4229 小川裕起夫(三代・小川長楽)赤茶碗 無キズ 共箱。小山富士夫(古山子)茶碗 昭和39年作 s572。<河井寛次郎 緑花碗 穏やかな和の味わいの名品> v435。3 名品!!アンドシュプローデル 造「楽焼茶入」 フタ無し 黄瀬戸写し? 検)楽吉左衛門直入。藤井又右衛門蔵品 御茶道具 江戸時代 本如上人 手製 赤楽 茶碗 2重箱。源氏の君と紫の上はこれも運命と考え忠告するのを控える。
自筆上部の「人非木石皆有情」人木石に非ざれば皆情あり「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。夕霧の巻の原詩は「木石」であり、夕霧の巻は「岩木」であるが、古来「白氏文集」に由来されているとされる。楽吉左衛門十二代 弘入 黒 黒楽 楽茶碗 表千家十二代 惺斎 印。【茶】今井 政之 黄伊羅保 茶碗 文化勲章受章。【梟】茶道具 赤膚焼 尾西楽斎造 刷毛目 茶碗 赤膚山 赤ハダ 時代 抹茶碗 抹茶茶碗 奈良 萩焼 古玩。茶道具 抹茶茶碗 掛分 「虎」、 京焼 秋峰窯 中村良二作。茶道具 抹茶茶碗 色絵 七夕(たなばた)画 笹と天の川、京都 相模竜泉作、桐共箱 新品。
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
《原本上部に「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)「白氏文集」の漢詩の落款が押捺・夕霧の原文に引用されている。<瑞山 松原絵茶碗 堀内流十二代 兼中斎 宗完花押> v410。茶道具 抹茶茶碗 乾山写 鶴絵、京焼 中村秋峰作、桐共箱 新品。
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
《夕霧、月明かりの下で恋する女二の宮(落葉の宮・朱雀天皇の皇女)とご対面》
《夕霧、女二の宮(落葉の宮・朱雀天皇の皇女)に後朝(きぬぎぬ)のお手紙を書き送る》
《夕霧、悲しみに暮れる宮(女二の宮・朱雀帝の皇女)を訪問される》
《宮(女二の宮)におそばにお仕えする女房たちも、何かにつけてもの悲しく途方にくれる思いである。
心細そうにしている念仏の僧などの気が紛れるように、
何かと物をお贈りになっておねぎらいになり、》・・・・宮(女二の宮)の御もとには、
しみじみとやさしく情のこもる言葉を尽してそのつれなさを悲しみ申しあげる。
宮(女二の宮)は、この大将殿(夕霧)の御事を耳になさるだけでも、ますます悲しくて
情けない涙の種と思わずにはいらっしゃれない。
大将(夕霧)は、宮(女二の宮)から一行のお手紙のご返事さえないのを、しばらくの間は
取り乱していらっしゃるからなのだと思っておられた。》
備考1・備考・宮(朱雀天皇の皇女・女二の宮)からのお手紙(実際には母君の代筆)を、雲居雁(夕霧の正室)に奪われた夕霧が理由をつけて取り戻そうとする。柏木は生前、友人の夕霧に落葉の宮の行く末を遺言として託していた。旧家蔵 佐々木松楽造 白楽茶碗 銀泥雲 印有 侘び茶 千利休 茶箱,短冊箱,口切~風炉の席,茶道,華道,和室に!炉 昭楽窯 貫入 箆目 胴締め。FH16 京焼 茶碗 竜谷窯 宮川香雲 大徳寺 小田雪窓 筆「龍」 共布・共箱 茶道具。茶道具 抹茶茶碗 色絵 山帰来(サンキライ)画、京焼 相模竜泉作、桐共箱 新品。想起那天上夕霧的荒唐行,
致使病弱的老夫人以他已成事,因而抱恨死去,
成了妨碍往生成佛的罪障,便悲填胸。因此侍女不敢禀告,徒奈何。
左端の2つの印が仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。
冬姫は通称。左端の写真は「夕霧の巻」末尾の拡大写真。左下は仙台藩の家紋印
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。)
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。江戸時代 瀬戸 茶入 茶道具。
「夕霧の巻」の主人公「夕霧」は、国宝「源氏物語絵巻」の中に柏木を見舞う柏木として描かれている
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。茶道具 抹茶茶碗 柿の絵、 京焼 壱休窯 窪田常之作 桐共箱■新品■。B17633 永楽即全 乾山写松竹梅茶碗 鵬雲斎箱書 319g:本物保証。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。T11925 永楽即全 仁清黒松茶碗 264g:真作。B07933 小峠葛芳 火桷太鼓之絵茶碗:真作。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。★既決★4点天目茶碗 茶道具 建窯盞 窯変釉 茶碗 油滴天目 曜変天目 中国 古玩 天目釉 奇妙曜変天目茶碗茶碗手作り窯 茶器 古美術。B16005 三浦朱鈴 孔雀釉茶碗 253g 松阪屋 購入価格:55000円:真作。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。C03226 清六陶苑 清水焼幸友茶碗 好之不染斎書付:真作。和田桐山 ★ 色絵 桐文 天目 茶碗 ★ 共箱 共布 ★ 五七の桐 ★ 気品のある天目の造形に色絵金彩が雅な逸品 ★ 京焼 茶道具 ★。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。★京焼 平安 桐鳳【黒仁清七宝菱文茶碗 共箱】状態良好! 手塚桐鳳 直径10.7×高さ8.5cm 茶道具 抹茶碗 茶器。B14656 拙斎 雨山窯 赤茶碗 381g:真作。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。B06588 神楽窯 塩筒茶碗銘「喜寿」 清水公照:真作。A1915 京焼 竜谷窯 宮川香雲 作 大徳寺 小田雪窓 筆 龍 茶碗 ☆ 茶道具 茶器 茶懐石 茶事 抹茶碗 陶器 作家物 在銘 陶印 美品 良品 無傷。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。茶道具『京焼 月芒絵御本菓子鉢 「道八」名 共箱共布「華中亭 道八」径18.8㎝』美品 高橋道八 茶道教室 茶事 茶会 茶懐石 すすき 和食。C07189 篠田義一 寿山萬丈茶碗321g:真作。また、各巻ごとの書かれた年については不明。茶道具 抹茶茶碗 乾山 青楓流水、京都 三代目 山川 巌 巌窯作、 桐共箱 新品。従って、応永五年とは、書き始めの年である。茶道具 抹茶茶碗 干支 辰、仁清 雲龍、干支茶碗、京焼 田中万祥作、桐共箱 新品。。★清水六兵衛/刻【干支子茶碗 共箱】歪みのある形!俵にねずみの絵!直径約12cm 高さ6.7cm 茶道具 京焼 抹茶碗 茶器。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。板谷波山 白釉茶碗 透明感のある見事な作品☆c595。B17425 藤山造 萬古焼御本写茶碗 306g 尋牛斎箱書:真作。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。茶道具 抹茶茶碗 黒釉 雪笹絵、 京焼 三代目 山川 巌作 桐共箱■新品■。【骨董・茶道具】★淡海ぜぜ 陽炎園 鵬雲斎書付・花押★★膳所焼平茶入 zr018tl.。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。茶道具 京焼清水焼 四代杉田祥平『安南唐子画茶碗「清閑寺 祥平造」共箱 在銘「清閑寺」』茶道教室 茶事 表千家 裏千家 千家十職 七事式。真葛香斎 菊桐茶碗 表千家十三代即中斎花押k603。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。河井寛次郎 鉄薬碗 味わいのある作品t487。本物保証 楽 十三代 惺入 楽吉左衛門 香炉 三足火入 十四代 覚入 書付 識箱。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。茶道具 抹茶茶碗 色絵 葡萄画、京焼 相模竜泉作、桐共箱 新品。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。ff20-7453[GGG] 加藤幸兵衛 幸兵衛窯 赤絵四方皿 五客 共箱 懐石道具。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。【茶道具】名陶工 如拙庵 須田祥豊 色絵 扇流し茶碗 淡々斎箱書付 四方桟桐共箱 白布 裏千家 保証品。
出品した「源氏物語」は夕霧(ゆうぎり)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。「夕霧」の巻名は、夕霧が柏木の正室(朱雀院の姫君・女二の宮)落葉の宮に書き送った和歌「山里のあわれをそうる夕霧に立ち出でん空もなき心地して」による。<最終値下げ>青木木米 摸志野茶碗 味わいのある逸品 希少な共箱 m407。源氏の君と葵の上の長男・夕霧は、病にふせる柏木を見舞う場面は、国宝「源氏物語絵巻」に美しい画像として描かれている。柏木は、自分がなきあとの正室・女二の宮(朱雀天皇の皇女)の行く末を案じ、友人の夕霧に遺言として女二の宮の後事を託す。◆秋峰 色絵草花茶碗 久田流十二代 尋牛斎 花押◆b449。柏木なきあと、落葉の宮と称される女二の宮の世話をするために法事の世話などの用事にかけつけて落葉の宮をあう。そこで、恋心がつのった夕霧は、落葉の宮との結婚を願うようになる。桃山~江戸時代 瀬戸黒茶碗 瀬戸黒 瀬戸焼 古瀬戸 美濃焼 茶碗 茶道具。夕霧と会う落葉の宮を心配する母の一条御息所は、心配のあまり夕霧に手紙を送る。だが、その手紙は夕霧の正室・雲井雁の発覚によって夕霧に渡ることはなかった。【真作保証】■ 高橋道八 ■ 色絵銀彩 波濤に鶴旭日文 茶碗(箱無) <230724025>。娘・落葉の宮の出家の希望を聞いた父・朱雀院(前朱雀天皇)は、一条宮の邸に連れ戻される。しかし、夕霧の希望により落葉の宮との対面の機会が生まれ、二人は婚儀を行なう。茶道具 抹茶茶碗 乾山写 紅葉絵、京焼 中村秋峰作、桐共箱 新品。。清風与平 造 青華 時代物 煎茶碗 煎茶道具 茶道具 茶器 古玩 青花。夕霧と結婚した落葉の宮は、その後、多くのこどもを授かり幸福な時を過ごす。e062 技工名品 京焼 名工 真葛香斎 作 菊桐之絵 茶碗 抹茶碗 共箱 茶道具 本物保証。【骨董・茶道具】★高橋道八★★御本立鶴茶碗 em062ub。夕霧の巻の一節「岩木よりけになびきがたきは、契りとうてにくしなど思うやうあなるを」の一文による。河井寛次郎 辰砂碗 素晴らしい姿の趣ある作品 k519。茶道具 抹茶茶碗 数茶碗 交趾 五色 5客、京都 中村翠嵐作、桐共箱 新品。。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
「夕霧」の巻は英文で「Evening Mist」と表記されます。初代小川長楽 黒平茶碗 楽茶碗 馬盥「茶道具・抹茶茶碗」共箱 【真作保証】 送料無料。
《原本上部に「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)漢詩の落款が押捺。夕霧の原文に引用されている。神楽窯 清水公照 塩筒茶碗 趣ある姿の逸品☆c571。》
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
「自筆原本」
自筆右下二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。【八八八】平安 橋本美峰 色絵 冠鶴 茶碗 ◆共箱 共布 茶道具 抹茶碗 【d-004】。
自筆上部の「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。※即決※ 永楽善五郎 染付冠手茶碗★味わいのある絵付け★u572。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。青木木米 聾米 京焼赤絵茶碗 茶道具。茶道具 抹茶茶碗 乾山 蕨(わらび)絵、京焼 中村秋峰作、桐共箱 新品。。》
みや(宮)の御前には、あはれに心深き言の葉をつくして、うらみ聞え、
かつは、つきもせぬ御とふらひを、きこえ給へと、取りてとに御覽ぜす、
すゝろに、「あさましきことを、よわれる御心地に、うたかひなく思し志みて、
きえうせ給ひにしことを思し出つるに、後の世の御つみにさへやなるらん」と、
むねに滿つ心ちして、この人の御ことをとに、かけて聞き給ふは、
いとゝ、つらく心憂き涙のもよほしにおほさる。人ゝも、きこえわつらひぬ。504022 【 ほぼ未使用 茶道具 平安 祥悦造 赤楽 茶碗 写 長人作 陶印 共箱 】 検) 煎茶道具 茶事 茶会 茶器 茶具 お点前 和物 来客 ⅰ。
ひとくとりの御かへりをとにもなきを、しはしは、
「心まとひ志(し)給へる」なと、おほ(思)しけるに、
あまりに・・・・・《ほと(程)へ(經)ぬれは》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。。
大将殿(夕霧)は日々にお見舞の使者をおさし向けになる。【風車】佐々木松楽 作 赤楽茶碗▲共箱▲楽焼 平安松楽▲茶道具 茶碗 抹茶碗 在銘 茶器 陶器 陶磁器。(☆BM)茶器②松楽窯/佐々木松楽 作 国宝号 不二山茶碗 茶 抹茶 茶道具 京焼 清水焼 陶器 日本伝統工芸 日本。
それとともに、一方ではご悲嘆をどこまでもお慰め申しあげなさるけれど、
宮(女二の宮)は大将殿(夕霧)のお手紙を手に取ってごらんにさえならず、あの不覚にも情けない一件を、
母君が御病の重くおなりのなかでそうとばかりお思いつめになって、
そのまま最後の時をお迎えになられたことをお思い出しになると、そのことが後生での
成仏(じようぶつ)の御障(さわ)りにまでもなるのではなかろうかと胸がはりさけるような気持になられる。交渉有り 聾焼 楽茶碗 青木木米か?。加藤幸治 金砂子 花丸四季草花茶碗 京焼 茶道具 共箱 y-369。
女房たちも、なんと申しあげたらよいのかほとほと困りはてた。杉田祥平 色絵仁清御題 茶碗 共箱。492069 杉田祥平 作 色絵 茶碗(共箱)茶道具・陶芸家・清閑寺。
だが、そのままあまりに・・・・《時が過ぎてゆくので、
(夕霧)「宮(女二の宮)が、いくら悲しいといっても限りがあるものを。【骨董・茶道具】★伊東陶山★★松絵茶碗 en017wb.。【5448】杉田祥平 色絵熱砂の道画 茶碗 シルクロード 共箱 京焼 (初品・買取品)。
備考2・落葉の宮は、朱雀帝と一条御息所の皇女で、柏木の正室。茶道具! 森俊山 ☆京の春抹茶碗☆ TSK685 新品 京焼 建水 蓋置 ギフト。茶道具 抹茶茶碗 乾山 紫陽花(あじさい)、 三代目 山川 巌(いわお) 巌窯作、桐共箱 新品。。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。
《Evening Mist (夕霧)》
She refused to look at them. She was still living her mother's last days.
It was as if hermother, wasting away, were still here beside her, seeing everything
in the worst light, convinced that no other interpretation was possible.
The resentment would most certainly be an obstacle
on the way into the next world.
The briefest of his messages repelled her and brought on new floods of tears.
The women could not think what to do for her.
Yugiri at first attributed the silence to grief.
But too much time went by and he was becoming resentful.
Grief must end, after all.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《夕霧》
寂寞地念佛的僧都很喜慰。◆ 四代 清水六兵衛 蕪の絵 茶碗 ■ 共箱 陶印 ■ 茶道具 / 抹茶碗 / 煎茶碗 / 古美術品 / 清水 六兵衛 蕪 藤201。
又写情深意密的信公主,向恨,一面又无限殷勤地向慰。。
但公主看也不看一眼。五十鈴焼茶碗 大神宮御水碗形 栖鳳画伯 円能斎箱書 Y371。政所窯 永興明道 黒茶碗 『鵬雲斎大宗匠 書付』楽茶碗「茶道具・抹茶茶碗」【真作保証】送料無料。只要有人略提及此人,
就痛恨万状,泪下如雨。即決 大幅値下げ 人間国宝 清水卯一 蓬莱鉄絵茶碗 茶器 茶道具 共箱付き 本物保証 JAPANESE ANTUQUE VINTAGE OBO BIN。野々村仁清 黒釉茶碗 乾山 楽 三大陶工 陶磁器 茶器 茶碗 希少品。
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
中央の写真(右から2番目)の写真が「源氏物語」夕霧の巻の末尾(原本番号73-A)の押印。京焼! 香菊 ☆ざくろ抹茶碗☆ 京焼 TZZ628 茶器 汲出 煎茶 ギフト。旧家蔵 京焼雛人形茶碗 前田宝泉作 印有 侘び茶 濃茶 碗形 盆点前,野点,茶箱,短冊箱,旅箪笥 インテリア 茶道,和室に!桃の花 渦高台 ひな祭。冬姫は内大臣・通誠の養女。◆古山子(小山富士夫)花ノ木窯 茶碗 昭和40年早春◆b506。淡海ぜぜ 茶碗 春挙 画 書付 箱 (検)骨董/膳所焼/食籠/喰籠/蓋物/菓子器。正式な名は伊達貞子。1 名品!!アンドシュプローデル 造 「黒楽茶碗」 検)楽吉左衛門直入。五代 眞清水(真清水)蔵六 色絵糸巻鉢 茶道具 京焼 共箱 真作保証。
左上は、「人非木石皆有情」の印。栄耀栄華を極めた藤の花の華麗な開花のような源氏一族の繁栄を記した・自筆「源氏物語」藤裏葉(ふじうらのは)原文・茶道17-B。中里重利 絵唐津 香合 共箱 茶道具 保証品。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。【骨董・茶道具】★淡海ぜぜ 陽炎園★★膳所焼茶入 em058sl32.ub8.。4571 赤楽茶碗 津島焼 松尾実如 楽只軒 梅花画 自筆 加藤雅康 茶碗 抹茶道具 黄布 栞 共箱。
(出品した自筆の「断層画像写真」(夕霧の巻)MRI 39―38B
自筆下二つの印のうち下は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款
「源氏物語」「夕霧の巻」主人公・夕霧の資料
下記写真は、国宝「源氏物語絵巻」の中に描かれる夕霧。楽吉左衛門 一入 楽茶碗 四代 赤茶碗 箱 検索:ノンカウ 吉左衛門 了入 樂 楽 表千家 宗左 徳川家 御庭焼 一元 光悦。
病床の柏木を見舞う夕霧。左が柏木、右が夕霧。佐々木松楽 一双 松楽造 赤楽 黒楽 茶碗 茶 臨済宗 大徳寺派 太玄和尚 前大徳寺 小林太玄 書付 茶道具 抹茶碗 楽茶碗 楽焼 京焼 共箱入。
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)の漢詩文の落款が押捺されている。真葛窯 宮川香斎(造) 常盤(松図)茶碗 共箱 未使用 茶道具 京焼 a1979。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。【八八八】七世 吉向松月 小浜雅俊氏 遺筆 福之字 茶碗 ◆共箱 黄布 茶道具 抹茶碗 【x-148】。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。龍喜窯 斗々屋茶碗 共箱 茶道具 現代工芸 陶磁器 美品 z3978k。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異母姉妹)と薫の君、匂宮の恋物語・自筆「源氏物語」東屋の原文/茶道8-B。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。永楽善五郎 十六代 即全 仁清写高砂茶碗 共箱!o329。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。茶碗■古い楽茶碗 鼠釉 お茶道具 抹茶碗 古京焼 古美術 時代物 骨董品■。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。小峠葛芳(造)刷毛目 松乃絵 菓子鉢 丹山窯 懐石 色絵金彩 共箱 共布 茶道具 未使用 京焼 a1110。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。茶道具! 土渕とうあん ☆花結晶・銀藤平茶碗☆ TC541 木箱 新品 京焼 建水 蓋置 ギフト。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。佐々木昭楽 光悦写 雪片 筒茶碗 共箱 未使用 赤楽 茶道具 直径9cm 縦10cm 画像10枚掲載中。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。河井寛次郎 鉄薬碗 風格のある作品 s446。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。茶碗■永楽善五郎 筒茶碗 白 貫入茶碗 古京焼 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。【閑】煎茶道具 三浦竹泉造 染付『メダカ尽くし文』煎茶碗(五客)金継ぎ有★時代物★4D1212。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。茶道具 仁清写撫子 茶碗 京焼 平安 瑞雲造 金彩色絵 共箱 旧家蔵出し 送料込。幼名は多治丸。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。◆◇清閑寺窯 杉田祥平 御本立鶴画 茶碗■茶道具◇◆。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。楽入 日の出茶碗 茶碗 お茶道具 京焼 楽焼 KYOTO WARE Japanese Green tea bowl Matcha 共箱 中古美品。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。美品 抹茶碗 玉堂窯 色絵松乃絵 茶碗 二代 玉堂 口径12cm 玉堂陶苑 二代 手塚玉堂 茶陶 美術陶器 茶道具 共箱入り保管品。【八八八】須田祥豊 青井戸 茶碗 ◆共箱 共布 茶道具 抹茶碗 【x-036】。出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。茶道具 抹茶茶碗 黒楽 覚入写 兎の絵、佐々木昭楽作、桐共箱■新品■。【現状渡し】 祥平造 杉田祥平造 茶碗 茶道具 友箱 レトロ (o3。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定
同じカテゴリの 商品を探す
ベストセラーランキングです
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
このカテゴリをもっと見る
この商品を見た人はこんな商品も見ています
近くの売り場の商品
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
このカテゴリをもっと見る
カスタマーレビュー
オススメ度 4.3点
現在、3073件のレビューが投稿されています。
レビューを書く